きもの初心者に!プロが教える和装小物を選ぶ基本の方法!

和装小物

私は元着物業界の営業マンです。



このブログは着物初心者のあなたに役立つ情報を教えます。

私はたくさんのプロの販売員さんと接してきました。

着物はお客さんの容姿や好みで選びます。

なので販売員さんによってそんなに変わりません

でも

帯や帯締めや帯揚げは販売員さんのセンスによるところが大きいいです。

まずは基本を知って応用してください。

目次

帯揚げの選び方

帯揚げは帯の間から本の少しのぞくだけです。

それだけにその人のセンスがわかります。

また

少ししかのぞかないので年齢より派手なものを使っても気になりません。

年配の方は着物が地味になりがちなので艶っぽくみせるポイントになります。

生地は縮緬、綸子、絞りなどがあります。

フォーマル用、セミフオーマル用、おしゃれ用があります。

夏は絽や紗を選びます。

帯締めの選び方

帯締めは帯結びの形を決める重要な役目をするものです。

帯締めが緩むと帯の形が崩れてしまいます。

絹の弾力性のあるものにするとよくしまって安心できます。

着付けの仕上げとして着物や帯を引立て、よく調和するものを選らんでください

自分のセンスに自信のある人なら思いきって冒険してもいいでしょう!

でも

センスに自信がなければ着物や帯の中から一番少なく使われている濃い色を選ぶと引き締まります。

同系色を選ぶのもおしやれですよ!

いろいろ合わせてみて納得したものがベストです。

帯締めの種類

丸ぐけ、組みひも、打ち紐があります!

素材だけでなく色も大切なポイントです。

また組みひもにも丸ぐけ、組みひも、打ち紐があります。

さらに組みひもにも丸組み、平組み角組みなど種類は豊富です。

振袖の場合は平組みの方が高級感がでます、

半えり

半えりは顔の一番近いところにあります。

着物と顔の繋ぎの役目です。

半えりの色がわずかにのぞくだけで顔がより一層引き立ちます。

機能面では着物のえりの汚れを防ぎます。

着物のえり丈のハンブンノ長さから半えりと呼ばれるようになりました。

選びかた

派手なものを使う人もいますが着物との格や肌の映りよさを重要視してください!

帯留め

明治になると武士の刀の鍔などを作ってきた職人さんは仕事にあぶれました。

そこで組みひもに通す細工物を作るようになったんてす。

これが帯留めの始りだと言われています。

職人の技で精密な帯留めの飾りものが生み出されました。

やがて

鼈甲や七宝なども用いられるようになりました。

今回のおすすめフォーマル着物におすすめです。

和装小物を購入するならこちらのショップが安いですよ!
https://item.rakuten.co.jp/753ya/c/0000002448/

和装小物
スポンサーリンク
kazusannをフォローする
スポンサーリンク
着物や帯を騙されないで安く購入する方法!かーくんブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました