30代訪問着におすすめ!藤井寛袋帯が9万8千円!相場の半額!送料無料で仕立て付き!

藤井寛おすすめ袋帯
藤井寛の袋帯はこのクラスだと百貨店の呉服セールでも20万円前後が
相場の値段です。
そんな藤井寛の袋帯が仕立て(芯)がついて98000円は絶対にお買い得です。
もちろん送料無料です。
訪問着はもちろん色留袖や付け下げ、色無地などフォーマル着物にコーディネートできます。
年齢は30代から50代くらいまで幅広い方におすすめです。
ショップ引用
しなやかな帯地は黒色のお色目で、銀糸が細かく織り込まれております。
銀糸が織り込まれているので、地色がやや浅いお色目に見え、優しい印象でございます。
煌びやかな金糸と灰紫色で斜市松が表現されており黒地との調和が素敵でございます。
市松の中には、臙脂色や柿色、薄ピンク色、黄緑色、オフホワイト色などの落ち着いたお色目の糸で、
牡丹文や桜文、椿文、橘文、藤文などの春秋草花や、亀甲、流水、雲取り模様なども織り上げられております。
可愛らしさと上品さを併せ持つ、とても豪華な帯でございます。訪問着にお薦めでございます。
橘は日本においては「常世の国の果樹」をされ、橘文は単なる植物文ではなく、吉祥の意味を強く持っておりました。
京都御所・紫宸殿の右近の橘は有名です。長寿、子孫繁栄の象徴として、婚礼衣装から礼盛装の文様に長く用いられております。
流水文とは、曲がりくねって水が流れる様子を意匠化した文様で、
固有の形をもたない水であるがゆえに優美にも勇壮にも表現でき、古くから文様化されております。亀甲文とは、亀の甲に似ているのでこの名があります。
長寿吉兆を祝うめでたい柄として、能装束から各種工芸品でも大変好まれている文様です。
藤井寛とは
昭和10年 下絵師 藤井桃陰の長男として生まれる。
昭和34年 同志社大学経済学部 卒業。後、父桃陰に師事する
下絵師の父のもとで、幼少の頃より着物の「美」の世界に触れる
手挿し友禅一筋に、古典を主体とした意匠美を開拓
創作された品は、高度に極められた技の結晶であり、
上品な華やぎと、雅やかさで、ゆるぎない美しさをたたえています
主な作品
皇后陛下 御訪問着(瑞雲重ね)制作従事
・紀宮様 御振袖(雲取典麗彩重ね)制作従事
・秋篠宮妃殿下 御訪問着(山取松藤慶長文様)制作従事
・皇太子妃殿下 御振袖(王朝典雅扇)制作従事
・伝統的工芸品産業功労者褒賞
・経済産業省製造産業局長賞
・日蓮宗法音寺京都別院・法輪時本堂の格天井の制作に従事
|