大倉織物のモダンな黒地博多帯が安い!白大島紬や小紋にコーディネート

スポンサーリンク


私は元呉服の営業マンです。

毎日のように百貨店の呉服売場に出入りしていました。

このブログでは着物初心者の方や

普段着物や帯に触れない方のために

恐いお店に出かけなくてもいいように

私がネットショップで見つけた掘り出し物を

紹介しています。

デパートの呉服セールの相場の値段の半額以下のものもあるので

ぜひ参考にしてください

 

はっきり言って着物や帯は

楽天市場で買うのが一番安いんです。

それは間違いありません。

百貨店などの小売店が高いわけではありませんよ!

仕方ないんです。

※一部の悪質なお店は除きます。

人件費や販売促進費、家賃などの費用が全然違うんです。

また

楽天市場では商品ページの画像用に

メーカーから商品を借りて 撮影して返却すれば

実際のお店のようにたくさんの商品を

店頭に並べる必要がありません。

在庫が少なくて済むのでリスクが減ります。

その分着物や帯の値段を安くできるんです。

ネットショップのデメリット

画像で選ばないといけないので素材感が

わかりませんし試着が出来ません。

リアルなお店は経験豊富な販売員さんが

着物や帯を着せてくれますし、

質問すればその場で答えてくれます。

その分値段が高いんです。

ネットショップのメリット

値段が安いことです。

あなたが着物初心者ならなれてくれば好みも分かります。

画像やメーカー名で判断できるようになります。

また

実際のお店のように必要の無いものをすすめられて

強引に買わされる事もありません。

しつこく勧誘の電話がかかってくることもありません。

冷静に判断出来ます。

24時間あなたのすきな時間に買い物ができます。

 

今回の掘り出し物

今回は博多織の老舗大倉織物金印の博多帯を紹介します。
博多帯 大倉織物 誠之輔 経極光 アールヌーボー 八寸 名古屋帯 正絹 日本製【…

すごくモダンで素敵でしょ!

博多帯は着物ライフには絶対に欠かせません。

紬とくれば博多帯と言われるほど

紬の着物との相性は抜群です。

非常に重宝するので

着物初心者のあなたもいいものをぜひ一本は手に入れてください。

こちらの大蔵織物はそのセンスあふれる商品力で雑誌にも掲載される

博多帯では老舗の機屋さんです。

モダンな仕上がりなので同色系の紬とあわせてドレッシーーな着こなしが素敵です。

 結城紬や伊那紬、大島紬などどんな紬にも合わせられます。

紬は帯あわせが存分に楽しめる着物なのでチャレンジしてください

ショップ引用

博多帯 大倉織物 誠之輔 経極光 アールヌーボー 八寸 名古屋帯

そうなんです、大倉織物さんが作り出される帯は

博多帯の中でも (ワンランク上の帯!)となり

お値段も、おびやが通常出す平均的な博多帯の価格よりも

上でありますが、、触ってください!締めてください!

(ワンランク上)の理由は全て ご納得して頂けます!

 

柄なのですが、『アールヌーボー』 をイメージし

施された織模様は 必要以上に色を加えず

左側は グラデーションのようにぼやかす事で

柄全体に動きが出るよう表現され、シンプルだからこそ

感じて頂ける糸の質や織の素晴らしさがダイレクトで伝わる!

やっぱり大倉織物さん!!!センス良しです♪♪

 

もちろん!!見て目のセンスだけでは、

終わらないからこそ!

通常の博多帯のお値段よりも

少々お高くても仕入れてきたのですよね!

触ると 、、「綴れ織??」 と思ってしまうほど よこ糸が

びっしり!っと使われた帯は 締りがあり糸密度の高さに

驚かされます!!!

その驚かされる秘密は・・・・“経糸にあります!”

題名にもある・・(経極光)とは

経糸を極限まで多く施し 絹本来の光沢を出す帯であり

通常の博多帯以上に 経糸を約4,000本と贅沢に

使用して織り上げることで 厚さと糸の密度が高いからこそ

絹本来が持つ光沢感が 糸数を多く使用した高級な

綴れ織の帯のような 博多帯として

見る人の目を”釘付け!”にするのですよね♪

 

もう・・ここまでくると・・よくある博多帯とは

全く違う帯に見えてきます!!

 

帯地のベースは光沢感ある“黒色”となります!

見分け方は

博多帯には証紙が付いています。

金証紙が絹50%以上使用

青証紙が絹50%未満使用

とその程度なので値段の参考にはなりません。

参考までに

http://hakataori.or.jp/contents/syoushi.html

博多織りとは

縞や格子、独特の独鈷花皿模様(どっこはなざらもよう)が印象的な博多織り博多織りは、粋な着物姿には欠かせません!

くっきりと浮き出た模様は中国から伝わった浮き織りの技術をもとにしています。

今日の博多織りは16世紀後半に博多の組紐商が考案したものです。

博多織はまたの名を「博多献上」や単に「献上」ともよばれます。

これは江戸時代になって毎年3月に帯地、10月に裃が将軍に献上されたからです。

博多織はほかの産地のものに比べて緯糸が太く、経糸が密に織られています。

経糸に6000本から7000本もの絹糸を用いて、太い緯糸を強く打ち込んで織るため、織り上がった帯には横に畝が見えます。

ほかの織り帯が緯糸で模様を織り出すのに対して、博多織は経糸で模様を表現しています。

独鈷柄

密教の仏具の一種で煩悩を打ち砕くのに用いられる独鈷を転がしたときにできる模様を図案化したもの。

独鈷の連続模様を一本だけいれたものが「一本独鈷」

紗献上

紗織りの博多織のことで夏の洒落着や浴衣に最適です!

博多織は張りのある堅い厚地の帯なので名古屋帯や半幅帯に織られます。

きつく締めたときや大きく息をしたときに強く打ち込んだ緯糸がきゅっと鳴るのも博多織ならでわです。

 結びやすく着くずれしない帯として定評があります。

帯の格

小紋や紬などのお洒落着、江戸小紋や単衣の紬にも

どちらかと言うと春や秋向きです。

半幅帯は浴衣や普段着に 最適です。

スポンサーリンク
kazusannをフォローする
スポンサーリンク
着物や帯を騙されないで安く購入する方法!かーくんブログ

コメント

タイトルとURLをコピーしました