人間国宝一家の手描き京友禅訪問着が激安です!
仕立て付きで198000円ですよ!
ありえません。
私は元呉服の営業マンです。
百貨店の呉服売り場に毎日のように出入りしていました。
このブログでは私が楽天市場で見つけた掘り出し物を紹介しています。
デパートの呉服セールの値段相場の半額以下のものもあるので
ぜひ参考にしてくださいね!
今回紹介するのは弐代目上野為二の訪問着です。
繊細な糸目友禅ので茶屋辻柄が描かれたすばらしく上品な訪問着です。
デパートの呉服セールでは仕立て付きで50万円以上です。
半額どころではありません!
30万円も安いんですよ!
袋帯や長じゅばん、帯締め、帯揚げ草履バッグまで購入できますね!
地色も上品なクリーム色です。
日本人に一番似合う色なので初めての訪問着のあなたにもおすすめです。
合わせる袋帯は茶系がいいですよ!
合わせるおすすめ袋帯
手織りにこだわる最高級ブランド河村織物です。
フォーマル帯はこれ1本で十分です。
|
上野家とは
明治四年から昭和の十八年。
染匠・上野清江氏が、上野家の友禅工房として始まる基礎を築きました。
また、絵画、俳句、陶芸などに精通した風流人で今回ご紹介いたしますのは、四代に渡り伝承される人間国宝の技と美です。
そこで培われた芸術センスはきものにおける図案下絵に開花し、現在の上野家の繊細な友禅美の基礎を築くとともに、京友禅界に大きな影響を与えることになりました。それから、初代上野為二の明治三四年から昭和三五年。
父親の清江氏に師事し、その芸術性をさらに発展させ、徹底的に古典意匠や染色技法の研究に尽くしました。
そして、「京加賀」といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に摂取した独自の作風を確立しました。
残された作品及びその技術は「日本染織界の至宝」として次代に伝承されています。昭和30年制定・第一号人間国宝に指定されました。また昭和六年から昭和五二年。
人間国宝の父、上野為二の後を継ぎ、その至宝を後世に残すことに尽力し、現在の上野工房を確立したのは、染匠・上野忠夫氏です。
昭和三二年生まれの弐代目上野為二氏は、祖父「上野為二」を輩出した京友禅の名門「上野家」の直系。
幼少より、祖父の技を習得・伝承することを宿命づけられ、京友禅美の研鑽に励んでおります。
上野家の家名に基づき、上野為二生誕百年を経て今正式に上野為二を襲名しました。肌にさらりと心地よい上質な絹地。
肌馴染みのよい上品な鳥の子色を基調に染め上げたその地に、
風雅で彩り豊かな、これぞ上野家の意匠とも言える茶屋辻の意匠が染めなされました。
奥行き深く、繊細な仕上がりで正統派の古典を踏襲して。
ごく細やかなタッチで描かれた意匠は、無地場にすらその余韻を感じさせてくれる上品な面持ちでございます。
|
最後に
これだけの訪問着が198000円で購入できるのは楽天市場だけです。
洋服と違い呉服は現品限りです。
訪問着の購入を検討しているあなた!
早い者勝ちですよ!
着物は高額品なので返品も可能です。
※詳しくはショップページで確認してください。
お勧め記事
コメント