といわれるくらい博多帯と紬の相性は抜群です。
私は元老舗キモノ問屋の営業マンです。
百貨店の呉服売り場に毎日のように出入りしていました。
このブログでは高額な着物や帯が少しでも安く購入できるように
私が楽天市場で見つけた掘り出し物を紹介しています。
百貨店の呉服セールの相場値段の半額以下のものもあるので
ぜひ参考にしてくださいね!
今回はモダンな博多帯を紹介しますね!
ショップ説明引用
博多帯 老舗 森博多 謹製 一本独鈷 変わり間道
本場筑前博多織 金印 八寸 名古屋帯
こちらの帯は 知る人ぞ知る博多織の機屋さん!
創業120年を迎えられた 博多織の中で
堂々と!“老舗!”と言える機屋さんであり
織りだす帯の多くが 博多らしい文様を
しっかりと取り入れ 博多織の伝統柄を守る
印象の柄行が多く
コチラ ドーン!っと献上柄(一本独鈷)が
メインとなり その周りに細かな柄行を施すことで
対照的な大きさの 一本独鈷の存在感が
引き立つ!
「私・・・博多帯締めてる~~♪」
っという満足感に浸って頂けます。
ただ、、見逃して欲しくないのが、、
皆さんがタンスの中に1本ある、、
博多と言えば昔からの献上柄だけではなく、
もちろんそれはそれで博多の歴史ある文様
ではあるのですが、
こちらの帯はそれだけではなく、
線柄や現代的な唐花なども施されることで
現代に合う “一本独鈷”として
ステキな表情を出している事にひかれ
仕入れてきた帯となります!
また!
「お太鼓の形が上手く作れない時がある・・」
っという時って 日によって誰でもありますよね、、
しかし!ご安心 コチラの帯地は
博多らしい《パリッ!》とした質感に
仕上がっておりますので 実際締めた際
お太鼓が誰でも綺麗に作りやすい生地質に
仕上がっております♪
帯は八寸名古屋帯の通常通り
“松葉仕立て ”となり、
前(腹)部分は“開いた状態”となりますので
自分のお好きな幅に調整できる
メリットあるお仕立てが嬉しい♪
柄は ((全通織模様))となりますので
前(腹)部分の柄出しを気にする事なく
お締め頂けます!
もちろん!博多織最高級の証♪ “金証紙!”
博多帯とは
縞や格子、独特の独鈷花皿模様(どっこはなざらもよう)が印象的な博多織りは、
粋な着物姿には欠かせません!
くっきりと浮き出た模様は中国から伝わった浮き織りの技術をもとにしています。
今日の博多織りは16世紀後半に博多の組紐商が考案したものです。
博多織はまたの名を「博多献上」や単に「献上」ともよばれます。
これは江戸時代になって毎年3月に帯地、10月に裃が将軍に献上されたからです。
博多織はほかの産地のものに比べて緯糸が太く、経糸が細くて密に織られています。
経糸に6000本から7000本もの絹糸を用いて、太い緯糸を強く打ち込んで織るため、
織り上がった帯には横に畝が見えます。
ほかの織り帯が緯糸で模様を織り出すのに対して、
博多織は経糸で模様を表現しています。
縦の連続模様が博多帯の特徴です。
独特の独鈷花皿模様(どっこはなざらもよう)が印象的な博多織ですが
多色使いで様々な文様を織り出した紋博多もあります。
博多帯は張りのある固い地厚の帯です。
八寸帯や半幅帯に織られることが多く、結びよい崩れない帯として定評があります。
きつく締めたときや大きく息をしたとき強く打ち込んだ糸がきゅっと鳴る絹鳴りの音も博多織の魅力です。
紗献上
紗織りの博多織のことで夏の洒落着や浴衣に最適です!
帯の格
小紋や紬などのお洒落着、江戸小紋や単衣の紬にもどちらかと言うと春や秋向きです。
半幅帯は浴衣や普段着に合わせます。
最後に
今回紹介した本場筑前博多織八寸帯を出品している帯専門店おびやさんは
現物確認はもちろん電話相談、雑誌やメディアで紹介されたモノの探し
などなど
着物初心者でも安心して購入できるお店です。
値段も百貨店の呉服セールの相場よりは間違いなく安いです。
着物や帯を購入するなら楽天市場です。
|
コメント