成人式の振袖選び!大事ポイント2つ!似合う色と好きな色

私はきもの問屋の元営業マンです。
呉服業界をやめたからこそ教えられるウラ情報もこれからお伝えするので参考にしてくださいね!
2019年1月14日明日は成人式ですね!
晴れの日の成人式は人生の節目の行事です。
振袖選びは大事な本人だけでなくご両親やお祖父ちゃんお祖母ちゃんにとっても至福の時間でなくてはなりません!
この記事がその振袖選びのお役にたてれば幸いです。
百貨店に出かけましょう!
あなたが振袖を購入するにしろしないにしろ百貨店の呉服セールは品揃えも豊富です。
また着物チェーン店のような強引な販売もほとんどありません。
振袖の下見をするには百貨店が最高の場所です。
振袖選び色の基本!
赤・・・紅、えんじ色、猩猩緋(しょうじょうひ)
永遠に愛されている情熱的な色です。
黒・・・呂色、墨色、銀鼠色
重厚感が漂う品格のある色です。
青・・・空色、縹色、瑠璃色
清々しく個性を感じさせる色です。
黄・・・鬱金色(ウコン)、山吹色、玉子色
豊かな豊穣を意味する色です。
緑・・・萌黄、常磐色、若竹色
自然美を象徴するような色です。
紫・・・藤色、江戸紫、墨色(スミレ)
神秘的な大人の魅力の色です。
色選びのポイント!
振袖に色の決まりはありません!
以前は赤、黒、ピンクたまにブルーがお決まりでした。
でも現代は色の溢れる時代です。
その時代の要望に答えるために
メーカーもたくさんの色の振袖を製作しています。
たくさんの振袖の中から自分らしく映える振袖を選んで下さい!
まず
振袖を選ぶとき、基本になるのは地色です。
でも振袖はたくさんの色を使ってるものが多いです。
それだけに
地色と模様それぞれに多くの色が主張しています。
着物に普段慣れていない方には色選びは大変難しいと思います。
まず ご本人の好きな色を試着します。
それからご両親やおじいちゃんおばあちゃの勧める色を試着してください。
「あーでもない」「こーでもない」 |
とみなさんでワイワイしながら色との出会いを楽しんでください。
また
百貨店の販売スタッフの経験豊富なプロの目で似合う色を選んでもらうと新しい発見があるかもしれませんよ!
着物と洋服では似合う色が変わります。
洋服では無地感覚のものが多いので模様が大きくて多い振袖は気恥ずかしいと感じるかもしれません。
振袖の形はどれも同じです。
面積の多い地色は似合う色を選びます。
振袖の地色はプロの販売スタッフに似合う色を選んでもらってはどうですか?
ご本人の好きな色は模様の中から探すのがおすすめです。
また
振袖コーディネートのアクセントになる振袖小物の帯締めや帯揚げ、重ね襟に好きな色を選ぶ方法もあります。。
地色と模様、振袖小物の色との調和で新しい発見がありますよ!
また
色選びの過程で販売スタッフとの会話から伝統的な模様や染色の技法など教えてもらってください。
振袖を購入すれば成人式だけでなく
卒業式、謝恩会、親族や友人の結婚式など着る機会はたくさんあります。
多くの振袖のデザインは華やかな多色使いなので帯を変えたり、帯締めや帯揚げなどのコーディネートを変えれば新しい印象も楽しめます。
振袖はミスの正式礼装です。
それぞれの年齢で似合うコーディネートを探して楽しんでくださいね!
おすすめ振袖!
私が楽天市場でみつけた値段と物がおすすめの振袖です。
仕立て代金は必要です。
|
高額な振袖を画像で購入するのは不安です。
こちらのショップでは送料は負担しないといけませんが下見ができます。
百貨店や呉服店に家族で出かけるといろんなお金を使うと思えば送料も決して高くはないと思いますよ!
【ご購入前の商品の下見について】※期間限定品・セール品は除く
商品を一度お手元にお送りいたしますサービスをお伺いしております。
その際、弊社ではお客様に往復送料をご負担頂きます。
まずはクレジットカードのお支払方法で通常通りにご注文手続きを
していただき、備考欄にその旨をご記入ください。
ショップページ引用
※詳しくはショップに確認してください