初心者が知らないと損する帯の技法の基本!おすすめ刺繍帯!

目次

スポンサーリンク

元呉服営業マンがあなただけにに教えます。

袋帯や着物を買うのにちょっとお得な情報です。

着物初心者のあなたもこのブログで最低限の知識を身につけて下さい

着物値段交渉が有利に運びますよ!

刺繍帯

柄がくっきりと際立つ刺繍の帯は重厚さ華やかさをあわせ持っています。

パーティなどの広い会場でも刺繍の帯は見劣りせずに存在感を示します。

主に名古屋帯や袋帯に施されます。

技法によって立体的に見えたりさりげない印象に仕上がるのが刺繍帯の特徴です。

華やかなパーティでセミォーマルの装いで付け下げや訪問着と刺繍の袋帯の組合せははおすすめです。

すごく映えます。

刺繍は贅沢なものという印象が強いですよね!

でも必ずしも豪華なものばかりではありません。

ポイント刺繍や季節の風物をささやかにあしらった帯は、気軽に締められます。

それでいて華やいだ気分になります。

刺繍帯は季節感を楽しめるだけでなく絹糸で縫いとったつややかなぬくもりが魅力です。

日本刺繍の歴史は、中国からの仏教伝来と共に始まりました。

当時の技法は駒縫い、平縫い、返し縫い、相良縫い、まつり縫いなど100種類ほどありました。

今でもほとんど変わっていません。

刺繍帯は刺繍だけでなく友禅染めや絞りと組み合わせるなどさまざまな楽しみ方があります。

錦織

錦織は金銀糸で美しい模様を織り出した紋織物の総称です。

主に京都西陣で生産されてますがその起源は中国なんです。

当時の錦織は経錦が主流でしたが唐代には緯錦(ぬきにしき)の技法が考案され多くの色糸を使って模様が織り出せるようになりました。

錦の帯のことを「西陣織」とよぶのもこうした伝統によるものです。

織機の形態は、明治期のジャカード機の導入によって大きく変わりました。

それまで人の手で行っていた、経糸を持ち上げる指令を発するのは紋紙とよばれるものでした。

しかし現在は、手織りでも自動織機でも、紋紙の代わりにデータが主流になっています。

手織(てばた)

高級な帯や自動織機で織れない複雑な模様のものは手織(ジャカード)を用いる

経錦

経糸によって地の模様が織り出されているもので西陣織のなかでももっとも歴史が古いです。

三色の配合の場合は三色三本の経糸を一組としてこれが交互に表裏に浮沈交替して

模様を織り出していきます。

色数が多くなれば、それだけ経糸の数もまします。

京都の美山に工房をかまえる田村屋さんの経錦の九寸名古屋帯です。

緯錦(ぬきにしき)

色緯糸で模様を表した西陣織です。

単色の経糸に何本もの色緯糸を通しながら織り進んで模様を表すします。

経錦に比べて色数も自由にえらべ大きな模様もおりだせます。

おすすめ刺繍帯

相良刺繍の帯です。

小さな点々のような別名 「玉縫い刺繍」 とも言われます。

こちらの帯はショップおびやさんのオリジナルです。

刺繍専門店で本場の職人さんいよって制作された1本しかない限定品です。

帯地には厄除けなど縁起がいいとされている鱗柄がほどこされていますよ!

もっと画像や詳しい説明がみられます。

リンクをクリックしてショップを訪れてください

スポンサーリンク
kazusannをフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました